復縁を目指していて、自分がキープされている時や、もしくは自分が相手をキープしている時、そのストレスというのは半端ないので、元彼と縁を切ろう。と考えている人って結構いると思います。
そこまでいってないにせよ、雑に扱われていることに苦しんで、相手に私の苦しさを分かって欲しい。と相手にアピールしたくて仕方がなくなることも良くあると思います。
今まで沢山の方からご相談を頂く中で、あーこれやって欲しくなかったな。というのが、やった後に後悔して相手に再び縋る。媚びる。ということ。これは非常に良くないです。(なぜならその後メタクソに舐められるから。向こうも一回突き放されて傷ついてるから、再び傷つくのが怖いってのもあって塩対応するようになるんですよね。)
以前よりもっと状態は悪くなるんだけど突き放した私が悪いって思っちゃうからその状態に耐えられるようになってしまうんですよね。どんどん塩対応するようになる彼と、どんどん耐えられるようになってしまう私っていう地獄ループからなかなか抜け出せなくなってしまいます。
せっかくカッコよく相手を突き放したんだったら、そのカッコいい自分を守り続けて欲しい。ダサい自分を抜け出したくてやったことなのに、もっとダサい自分を許容するようになる自分を、おかしいな。って気づいて欲しい。僕にはそんな思いがあるので
今回は、復縁したかった元彼と縁を切ろうとかブロックしようとか考えている人に読んでもらいたい「自分の価値を守る」という話をしたいと思います。
自分の価値を守るために自分で決断したのにどうして後悔するの?
特定の高級ブランドマニア(エ⚪︎メス好きとかヴ⚪︎トン好き)とかが、そのブランドに雑に扱われて、もう顧客辞める!私を誰だと思ってるんだ。みたいにクレーム入れたら無視された。猛烈に腹立ったけど、結局そのブランドのものを身につけている自分以外になかなか価値を感じられないので、こっそり別の店舗に買いに行ってしまう。
これに近いわけです。
恋愛だとこうですよね。相手に特別扱いされないのが辛くなって、自分の価値を守りたいから相手を突き放す。だけど、結局、相手に特別扱いされていない自分以外に価値があると感じられなくて、後悔して縋ってしまう。
これって大前提が、相手の自分に対する評価=自分の価値ってなってしまっているんですよね。
そんなの嫌だ。私の価値は私で決める。あなたに惑わされることから卒業する。
って決断してクレーム入れたり縁を切るならいいんですよ。すごくカッコいいじゃないですか。
舐められたくない。私の価値を感じて欲しい。
って期待してクレーム入れたり縁を切ると、結局、相手の自分に対する価値=自分の価値っていう構造の中での話なので、相手の反応が思ったより冷たいと後悔しちゃうんですよね。
「相手がどんな反応をしようと、私の価値は揺るがない。あなたに惑わされることから卒業する。」という目的をちゃんと理解し納得し硬く決意した上で行動すること。これがとても大事なんです。
さっきのブランドの話で言うと、既にブランドに対して随分ガッカリしてるけど、その反面そのブランドに期待をしてる自分が気持ち悪いから、縁切る覚悟でクレームを入れた。対応が良くても、動じず、これからじっくり考えます。って感じだし、そのブランドに塩対応されても、ああ私のガッカリは正しかった。と思って動じない。
これがいいんですよ。自分を信じて媚びない姿がカッコいいですよね。これが本当の意味での自分の価値を守るってこと。
相手に舐められたくない。私の価値に気づいて欲しい。そう期待してのクレームや縁切りは自分の価値を相手に委ねることから抜け出そうとしていないので、自分の価値を守るとは言えないんですよね。
縁を切るなら、自分の価値を守るため。
クレームを入れるなら、クレームに対して真摯に対応し続けてくれないなら、もう期待しない。必要であれば縁を切る。そうやって自分の価値を守る。そういった見通しを立てた上でするべきです。
感情的にしてはダメ。迷ってるならダメ。
連絡が来なくてムカつく。こんなに私耐えて耐えて頑張ってきたのに悔しい。みたいに負の感情に支配されている時のアクションって結局は相手に期待してるが故の感情だから、見返りを求めたものなので、絶対にしない方がいいです。こういった記事を読んで落ち着いた上で判断しましょう。
またどうしようか迷っているうちはアクションしない方がいいです。上でも少し触れましたが、自分の価値を守るためのクレームとか縁切りは、迷う自分を脱するためにするものです。相手に期待し相手に自分の価値を委ねている自分が気持ち悪いから、それから抜け出す。つまりフラットな自分に戻るということを主目的としたアクションであるべきです。
迷ってるうちは見返りを求めている自分が強いので、一旦こういうことを考えるのは辞めて、彼には一定期間勉強に集中するとか言って一人の時間を大事にするといいですよ。
決断を後悔しないための4つの質問
最後に、決断する前に後で後悔しないための、質問を用意しました。
この質問に自分で答えを出して、それでいい。と思えたら決断した後に後悔することはないでしょう。
1、ドライな対応をされてもいい?
プライドが非常に高い人なんかを相手にしている場合、傷ついている自分を見せたら負けだと思うので、ドライな対応をしてくることが多いです。
分かった。みたいな淡白な返事、いきなりブロックされるというような冷たい対応。
これをされたって構わない。反応しない。って覚悟はできていますか?
その方がスッキリしてありがたい。って思えますか?
攻撃的な対応をされてもいい?
自己愛が強くマウントをものすごく嫌うタイプはこちらのクレームや縁切り宣言をマウントだと誤認し、自分がマウントを取って話が終わらないと気が済まないので攻撃的な対応をしてくることが多いです。
うざ。とか、きもっ。とか、そういう自己中なところが無理。別れて正解だった。とか、攻撃的な対応。
変化球で、せっかく前向きに考えてたのにそんなふうに言うんだ。ガッカリした。みたいな恩着せがましい対応をする人もいます。共依存タイプはやりがち。
これをされたって構わない。反応しない。って覚悟はできていますか?
攻撃されても、感謝してる。ありがとう。って言い返せますか?
攻撃されて逆にこの判断に自信が持てた。と思えそうですか?
相手が綺麗事を並べてきてもいい?
ごめんね。全部俺が悪いね。でも信じてもらえないかもだけど⚪︎⚪︎ちゃんのことは大好きだったし、今でもすごく大事な人だよ。俺がこんなこという権利はないって分かってるけど縁を切るとかしたくないのが本音。でも、⚪︎⚪︎ちゃんが決めたことだし、従う。⚪︎⚪︎ちゃんは性格もいいし優しいしもっと自信持っていいんだよ。本当に俺も楽しかったよ。ありがとう。
こういうパターンもあります。これは現状付き合う気は無いけど俺のことを一番に思ってて欲しい。みたいなインドア、ナルシスト、ロマンティストタイプの反応としてありがち。
こんな綺麗事を並べてきても、そんなこと言うなら付き合ってよ。いい人として終わらせようとするのムカつく。未練を断ち切りたかったのに、期待させるようなこと言わないでよ。みたいに言いたくなるのを、いやいやそういう自分から脱するためにやったんだった。いかんいかん。と衝動をグッと抑えられますか?
相手が焦り出しても動じないでいられる?
急に縁を切る宣言をする場合、まだまだ決断しなくていいだろうと思っている相手としては青天の霹靂。
焦って待って欲しい。など言ってくるケースも考えられます。でも、焦ってそう言っているだけなので、その日とか翌日とか即座に決断しない場合は、結局先延ばしにして決断できないことが多いです。向こうの焦りを見て安心し期待してしまって普通に対応しているとまた元通りの関係に戻る。彼は私に対して縁を切られる宣言をされてもちょっと焦ったポーズを見せたら結局は元どおりにできると前以上に安心しきってしまい、前より舐められるようになってしまいます。
また、焦って相手が即日付き合うことを選択したとしても、衝動的な選択の仕方ではあるので、その後やっぱり違う。と言うようなことを言い出す可能性は否定できません。なのでこの流れで復縁できたとしても2−3ヶ月は様子見になると思います。期待しすぎず客観視しながら落ち着いて対応しましょう。
待って欲しい。と言われたら必ず期日を決めましょう。期日を決めないとダラダラしてしまうので。できる限り早い方がいいので、こちらは翌日までに判断して。判断材料は充分にあるでしょ。という感じで早めの判断を要求し、最終的に一週間くらいに着地するのが理想だと思います。その日までに連絡がなければ、ブロックするとか、どんなに甘いことを言ってきても無視する。くらいの強い気持ちを持てるかどうか、考えてみてください。
最後に
相手と決別する。ってことは、相手に惑わされる自分を卒業するということ。それによって自分の価値を自分で守るということ。
相手にクレームを入れるってことは、クレームに対して真摯に誠実に私のことを第一に考えて対応してくれない限り、また、そういった対応がその後続かない限りは、自分の価値を守るために決別する。というような先のことも考えた上でするべきこと。
だと思います。
クレーム入れたり縁切ろうとして期待通りにならなくて落ち込むとか後悔するとかシンプルにダサいじゃん。
ぜひ、かっこいい選択をしてください。
まだ、そこまでいってないなら、まだそのタイミングでは無いんだろうと思いますよ。